学院BLOG 光を「綺麗だ」と思える感覚 今回は、デッサンの中での光の設定に注目します。なんとなくの光ではなく、自分が綺麗だと思える光で描く。それは美大入試でもっとも必要とされるベーシックな演出の一つです。... 2017年10月12日
学院BLOG 見る力 こんにちは。 高1生・高2生科の講師の村です。 デッサンのトレーニングといえば、主に「手」を鍛えるイメージがありますが、それと同じくらい大事なのは「眼」を鍛えることです。 ・モチーフを見る ・自分の絵を見る ・他人の絵を見る など、私たちは「眼」で捉えた情報を参考にしながら、様々な判断をしています。そして、その上で「手... 2017年10月6日
学院BLOG デザインがやりたい! こんにちは。 高1生・高2生科の講師の村です。 先週日曜日、「多摩美術大学説明会」を行いました。多摩美術大学の生産デザイン学科学科長の和田達也教授をお招きし、hamabiのアトリエで開催しました。大学について、就職について、予備校での取り組み方について等、丁寧にお話していただき、生徒たちは大変刺激を受けていました。和田... 2017年9月22日
学院BLOG 夏期講習会② 静物デッサンの集中特訓 高1生・高2生の2週目のデッサン講座が始まりました。 今週は静物デッサン週間です。制作時間がたっぷり12時間もある講座ですが、そのぶん受験生でも苦戦してしまうようなモチーフが出題されます。そんな無茶な・・・という気もしますが、重要なのはそんな中でも基本が大切だということ。表面的には難しそうな問題も、基本的な公式に当ては... 2017年8月4日
学院BLOG 夏期講習会① 石膏デッサンで「測る」を学ぶ 夏期講習会がはじまりました。 1週目は石膏デッサン週間になっています。受講しているのは、来年の試験で実際に石膏像を描くかもしれない人や、単純に石膏デッサンが上手くなりたいという人たちです。 石膏デッサンを通してもっとも経験してほしいのが、「測る」こと。「測る」ということは、より正確な形を追い求めることです。測り棒やデス... 2017年7月28日
学院BLOG 1学期の総まとめ!実技模試の合同講評会 今週、高1生・高2生科の1学期授業がすべて終了しました。 そして学期の最後に必ずおこなう実技模試課題。今の自分の作品が他の作品に比べてどう見えるのか、実技模試の全クラス合同講評会で実感してもらえたらと思っています。では、トップグループの作品の一部と、講評コメントをご紹介していきましょう。 油画基礎コース週4日クラ... 2017年7月13日
学院BLOG 学力診断テストを夏に活かす! 高3生・高卒生対象の第2回学力診断テストが終了しました。 美大学科コースでは、受講者以外でも誰でも参加できる特別解説授業が開かれ、 正解の導き出し方や考え方を、一つひとつ確認していきました。 なぜこの点数だったのか、これからどう勉強すべきか、 夏期講習会を控えた受験生に向けて、各教科の先生方にコメントをいただきまし... 2017年6月30日
学院BLOG 基礎デッサン「木炭で鍛えられること」 今回のデッサンの課題は木炭デッサン。は手のひら・指・ガーゼ・練りゴム等で押さえたりこすったりしながらトーン(階調)を調整するトレーニングです。... 2017年5月26日
学院BLOG 基礎デッサン「動作をする手」を描く 今週の課題は”動作をする手”。美大受験で頻出するモチーフ「手」のトレーニングです。高1生・高2生の時期から描き慣れていけると良いですね。... 2017年4月28日
学院BLOG 基礎デッサンと素材を感じること 高1生・高2生科のデッサンコース、今週の課題は、基礎的な静物デッサンです。 週2日クラスの出題 「与えられたモチーフ(コピー紙、スプーン、ビー玉)を卓上にセットし描きなさい。」※ただし、コピー紙は一部を加工(折る、丸める、千切るなど)すること。 この課題では、モチーフのセッティングの段階から演出を考える練習が始まってい... 2017年4月21日