毛糸のある静物デッサン:制作プロセス

デッサン完成までの4つのステップ

こんにちは!基礎科です。
今回は久しぶりに、静物デッサンの制作プロセスをご紹介します。
モチーフは、幾何石膏/梱包物/ガラス/毛糸/玉ねぎ。サイズは木炭紙大です。

順を追って見てみましょう!

①下書きは丁寧に。

今回のモチーフは、工業製品だらけであることが特徴です。下書きの段階から形をあわせることに気をくばりたいですね。
正確に描くポイントは、物が透けているかのように描くこと!本来は見えない場所まで描くことで、形の歪みが減らせます。特に今回は、幾何石膏の「円錐角柱相貫体」が複雑です。どういう構造かわかったうえで描写しましょう。「なんとなく」は禁物です。

②陰影を置く。

デッサンの「かげ」には「陰(かげ)」と「影(かげ)」の2種類があります。「陰」は物の中で暗くなるところのこと。「影」はものの外にできる、シルエットのことです。
両方の「かげ」を、下書きの線のうえから「面」で表現します。この絵も、鉛筆のハラを使って、丁寧に粉を積みかさねています。

③質感は触感を描くこと。

ガラスのツヤ、梱包物のクラフト紙独特の厚みなど、それぞれの質感が出てきました。かたそうな玉ねぎに対して、毛糸のかろやかな柔らかさをかんじます。
質感を描写するときは、ただ目で見たものを写すだけではなく、そのものに触れた感触を再現する気持ちで。

④ディティールを仕上げて、完成!

鉛筆の先をつかった、細かな仕事がきいていますね!
③の段階でも梱包物は「らしく」見えましたが、うすいシワの起伏やテープの詳細が描かれたことで、さらにリアリティをかんじます。そういう小さくてパッと見ただけではとても気づかないような仕事が、完成度を高めています。

まとめ

今回の絵は、夏期講習でのデモンストレーションの一枚です。
作者は一枚の絵を制作するなかで、モチーフから本当~~にたくさんの情報を引き出し、多くのことを気をかけ制作しています。
上手いな、と思う絵があったら、「なにが上手いのか?」「この作者は、どんなことを気にかけているのか」を考えてみてください。多くの学びがあるはずです。