美大の志望理由書 | 何を書くの?作成のポイントや例文を解説

美大の推薦入試にチャレンジしたい受験生を応援する「推薦入試BLOG」。今回は、出願書類の中でも“最難関”と言われる「志望理由書」について解説します。

出願準備を進める中で、多くの人がここで立ち止まってしまいます。「とりあえず“志望します”って書けばいいんじゃない?」と思いがちですが、実はそう簡単にはいきません。
大学や学科が「この人と一緒に学びたい!」と思える内容にしなければ、せっかくのチャンスも活かせないままになってしまうのです。

では、どうやって攻略すればいいのでしょうか?
今回は、志望理由書の構成の考え方から文章の組み立て方、さらに読み手に印象を残す表現のコツまで、段階を追って解説します。
「何から書けばいいのか分からない…」という人も、この流れを参考にすれば、きっと道筋が見えてくるはずです!

一歩一歩、
段階を踏んで進んでいこう!

ハマ美の先生

志望理由書のポイント

自分を知る[自己分析:考察]

ポートフォリオ制作と同じで、志望理由書もいきなり書き始めてはいけません。
推薦入試は「書類審査」「面接」「提出資料」などを通して、一般選抜では見えない“新たな可能性”を大学の教授が直接見て判断する選考方法です。
だからこそ、まずは自分のアピールポイントをはっきりさせておくことが大切です。
このアピールは、志望理由書だけでなく、面接や提出資料などすべての場面で一貫して示す必要があります。
アピールポイントを明確にするためには、これまで自分が何に興味を持ち、どんなことに取り組んできたのかを振り返り、自己分析を行うことが重要です。
志望理由書に取りかかる前に、この自己分析をしっかり行っておきましょう。
具体的な実践方法については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、まずは「推薦選抜を受ける人は必読!やっておくべき事前準備をチェックしてみてください。

先生の画像
こちらの記事もチェックしよう!

「推薦選抜を受ける人は必読!やっておくべき事前準備」

推薦入試ブログ事前準備画像

相手をよく知る

学校推薦型選抜も総合型選抜も、基本的には専願です。
つまり、「どうしてもこの大学・専攻に入りたい!」という気持ちがある人向けの受験方式ということですね。だからこそ、まずは大学や専攻のことをよく知っておくことが大前提になります。
大学・専攻の特徴やカリキュラム内容、教授の研究や活動、専攻が実施しているイベントや情報発信など、あらゆる情報をチェックしましょう。
オープンキャンパスに参加したり、OB・OGに話を聞いたりするのも、とても有効な情報収集方法です。

これで準備はバッチリ。
さあ、いよいよ志望理由書の作成に取りかかりましょう!

作成の際のポイント

志望理由書には、
あなたがどんなことに興味を持っているのか、
どうしてこの大学専攻を選んだのか、
ここで何を学びたいのか、
将来はどうなりたいのか、
この4点に関する記述を必ず入れます。

Point1:どんな?:興味の対象

あなたはどんな興味を持っているのか?どんな物をつくっているのか?
「推薦入試って!?必読やっておくべき事前準備」を通して、自分が物事に対してどんな興味・眼差しを向けているのか、どんなことをやりたいのかを明らかにし、その内容を記載します。


Point2:どうして?:動機

なぜこの大学専攻を選んだのか、志望する動機を具体的にしましょう。
なぜここじゃないとダメなのか?というように逆に考えてみるのも有効です。選んだ大学専攻の特徴や特質が現れてくるかもしれません。


Point3:何を?:学習ビジョン

その大学専攻で何を学びたいのか?
どんな力をつけたいのか?
どの授業、カリキュラムに興味があるのか?
どのコースに進みたいのか(専攻の中に複数のコースがある場合)?
授業以外にはどんな活動がをしてみたいのか?
などについて具体的に記述します。
なぜこの大学専攻じゃないといけないのか?というところがポイントです。


Point4:将来のビジョン

4年間の研究の結果、どうなっていたいのかを具体的に記述します。

  • 映像作家になりたい
  • パッケージデザイナーになりたい
  • 海外で働きたい
  • 素材が持っている物質感の魅力を生かした作品を作りたい
  • ミュージックビデオを作りたい
  • 自分のブランドを立ち上げたい
  • ピクトグラムについてもっと知りたい
  • 知育玩具を作りみたい
  • 手描きの柔らかい印象の線の表現方法を研究したい
  • 舞台美術をやりたい

などなど。

以上が、志望理由書に盛り込みたい内容です。
Point1〜4までを、自分の経験や考えと結びつけながら具体的に書き出してみましょう。
最初はちょっと時間がかかるかもしれませんが、「これが自分の志望理由だ!」と胸を張って言える形に仕上がるように焦らずじっくり取り組んでください。


Point5:自分の言葉&言語化するトレーニング

最後の重要なポイントは、Point1〜4までを”自分の言葉”で記述することです。例えば、
「デザインとは新た価値を提案するもので・・・」や
「表現とは、個人の体験や経験に基づく行為総体を指し・・・」のように、内容は間違っていなかったとしても、一般論を語ってはいけません。推薦入試は”あなた”を見たいのです。また、「表現」「芸術」「デザイン」「空間」のような言葉は多元的で、多用すると何を伝えたいのか逆にわかりづらくなってしまいがちです。文脈を意識して、噛み砕いて自分の言葉で置き換えられないか検討してみてください。

私たち美大受験を志す人たちは、絵を通してコミュニケーションを図っています。絵で表現することは毎日のようにトレーニングを積んでいますが、言葉で表現するトレーニングは行っていません。ですので、いきなり「志望理由書」のように言葉で伝えなさいと言われると戸惑ってしまします。そりゃそうです、ある意味当然ですよね。
推薦入試って!?必読やっておくべき事前準備」の自己分析作業をはじめとする考察は、推薦入試に向けての準備作業であると同時に、言語化するトレーニングでもあります。大変でしょうが、何度も何度も書き直したりしながら、自分の考えを言葉で伝えることにチャレンジしてみてください。面接の質疑応答にもとても役に立つと思います。


志望理由書の画像

志望理由書 Sample

最後に、志望理由書のサンプルも載せておきます。
今回は導入部分だけですが、評価コメントもつけてあるので、書き方のコツや改善のヒントとして参考にしてみてください。

Sample1

「コピーライターの父の仕事を幼少の頃からなんとなく見ていました。入れ替わり立ち代わり家に人が出入りし話し合いをしている姿に戸惑いを感じていましたが、大の大人が真剣に関わるその仕事に対して、高校生になる頃には父の仕事やデザインに興味が湧き、調べてみたり考えて見たりするようになりました。」

⭕️良いですね!
あなたの家庭環境から、自然にデザインに関心を持った経緯のリアリティが感じられます。
さらに、どんなデザインに興味があるのか、例えば目指すデザイナーやデザイン商品など、具体的な記述を増やしていくと良いでしょう。
Sample2

「小さい頃から絵を描くことや物を作ることが大好きで、美術や図工は常に得意な科目でした。中学から高校までの6年間美術部に所属し、油絵や立体作品の制作活動を続けています。将来は夢のある美術やデザインの仕事がしたいと思い貴校を志望します。」

✖️あまり適切ではないです
もともと絵を描くことが好きで、将来は美術やデザインに関わる事がしたいと考えている人が美大を志すものですから、改めて記述する必要はありません。
6年間美術部で制作していることはアピールポイントとしてとても良いです。
Sample3

「近年、デザインの役割は大きく変化しており、より包括的な視点で捉えることが必要であると感じています。貴校で学ぶことで、多様な社会に新しい提案をできるような優れたデザイナーになりたいと思っています。」

✖️あまり適切ではないです
一般論的かつ抽象的すぎで、個人の眼差しが感じられません。
また、内容が難しすぎて本当に高校3年生が考えて記述しているのか疑問視されてしまうでしょう。
Sample4

「高校1年生の時、通学途中の駅で見た清涼飲料水のポスターに目が止まりました。高校受験を終えた後、漠然と今後の進学進路に不安を感じていた私にとって、とても勇気を与えてくれ釘付けになりました。誰がこんなすごいものを作っているんだろう。デザインに興味を持った最初のきっかけでした。」

⭕️良いですね!
デザインが持つ本来の役割であるポジティブな提案を、等身大の視点で体感している、また、それを自覚している視点に好感が持てます。
あなたにとって、勇気を与えてくれると思う造形的な要素を考察して、記述すると良いでしょう。
Sample5

「私は中学の頃からバンドをやっていて音楽に携わってきました。投稿サイトでプロのミュージシャンのMV(ミュージックビデオ)を時間を忘れるほど没頭して見ています。これまで見たMVは数え切れないほどで300をゆうに超えています。最初はベースを演奏することに興味があって見ていましたが、徐々にMV自体に引き込まれるようになりました。高2の時に友達の付き添いで訪れた御校のオープンキャンパスで見た学生の方が作られた映像作品に驚愕し、美大ではこんな凄いことが学べるのかと衝撃を受け、その時絶対美大に行こうと決めました。」

⭕️良いですね!
志望理由書としては少々稚拙なところがあるので修正が必要ですが、モチベーションを感じとても良い印象です。
MVに限らず、映像表現に対しての関心や興味の深さ、可能性なども具体的に記述できるといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、志望理由書の書き方をStepごとにじっくり解説しました。

  • 自分を知る(自己分析)
  • 大学・専攻を知る(リサーチ)
  • 記述のポイント(興味・動機・学びの計画・将来のビジョン・自分の言葉)

これらを意識して書くことで、どこに向かっているのか、何を伝えたいのかがしっかり見えてくるはずです。
志望理由書はあなた自身を伝える大切なパーツ。他の誰でもない“あなた”だけの視点を、言葉にしてみてください。一歩一歩実践的な準備を進めていきましょう!

先生の画像

こちらのページでは事前準備としてやっておくべき自己分析作業について解説しています。 推薦選抜の準備をする前にぜひ読んでおいて下さい!

「推薦選抜を受ける人は必読!やっておくべき事前準備」

推薦入試ブログ事前準備画像

こちらもチェック!

推薦を考えている人はこちらの記事もオススメ!