デザイン工芸クラスBLOGデザイン工芸コース 卓上鉛筆デッサン:参考作品 卓上静物デッサンリモート課題の優秀作品2点を紹介します。この記事は、コロナ禍で行われたリモート授業のアーカイブです。... 2020年6月3日
デザイン工芸クラスBLOGデザイン工芸コース 鉛筆デッサン:靴の細密描写 鉛筆デッサン「靴の細密描写」。描ききる基礎体力を身に付けつけるための課題です。生徒の参考作品と一緒に紹介します。... 2020年5月21日
デザイン工芸クラスBLOGデザイン工芸コース 幾何構成のコツ|参考課題をもとに明度計画のたてかたを学ぼう 幾何構成のコツを知っていますか?アクリルガッシュを使った幾何構成・色彩構成で重要なのは明度計画。ここでは明度計画のたてかたを中心に参考課題を用いて解説していきます。課題が上手くいかない人はこのページを読んで基礎をしっかり理解しましょう。... 2020年5月11日
デザイン工芸クラスBLOGデッサンの描き方デザイン工芸コース 鉛筆デッサンの基礎:任意の質の幾何形体 鉛筆デッサンの基礎、任意の質を想定した幾何形体がモチーフの卓上デッサンの参考作品です。ガラスや木材、金属などの質感表現にチャレンジします。... 2020年5月2日
デザイン工芸クラスBLOGデッサンの描き方デザイン工芸コース 幾何形体のデッサン3ポイント | 幾何石膏を描くコツと参考作品 幾何形体(石膏)を描く上で大事な3つのポイントを紹介します。光・影・形それぞれに対し理解を深め、完成度を高めましょう。参考作品と良かった点も解説していますので上手く描けない人は是非読んでみて下さい。... 2020年4月21日
デザイン工芸クラスBLOGデッサンの描き方デザイン工芸コース 遠近法の基本|パースペクティブを知る 遠近法の基本的な仕組みとパースペクティブの考え方をわかりやすく解説。絵やデザインに奥行きとリアリティを加えるためのポイントを紹介します。... 2020年4月10日
デザイン工芸クラスBLOGデッサンの描き方デザイン工芸コース 影の表現の基本|光と陰影で立体感を生み出す描き方 光の方向や強さを理解し、影を効果的に使って立体感を表現する方法を解説。リアルで自然な陰影の付け方や光と影のバランスを詳しく紹介します。... 2020年4月10日
デザイン工芸クラスBLOGデザイン工芸コース デザイン工芸コース「アトリエトーク2019」Vol.2 ハマ美OBOGによるトークイベント。第2弾は多摩美の環境デザイン学科とメディア芸術コースのお二人。美大の生活はどんな?受験期はどのように過ごしていた?などなど。... 2020年1月16日