
B4画面に直線、曲線、正円、正方形、正三角形を要素として以下の条件に従って色彩表現しなさい。
条件
①正円、正方形、正三角形は画面の縁に接しても良いが画面からはみ出してはいけない。
②色面は塗りむら、塗り残し、にじみ、かすれ、ぼかしのない平塗り表現であること。
前回までは鉛筆デッサンの基礎トレーングでしたが、今回は色彩の基礎、アクリルガッシュによる幾何構成です。平塗り、溝引き、烏口などなど綺麗に塗るためのテクニック習得とあわせて、色彩を明度で判断する力も早い時期に身につけておきたい基礎力です。
全ての色彩構成のベース
明度計画
この課題は、まず白黒で明度計画をしてから着彩の作業に入ります。
鉛筆デッサンやモノクロ写真を見ても、人は写っているモノの形や質を認識することができると思います。これは人の目がまず明度差によって、形や質を感じ取っているからです。色彩を使った作品も考え方は同じで、画面構成や描写を支えているのは明度なのです。一方で、「色相」が持っている魅力も色彩表現には欠かせません。「情熱的な赤」や「白銀の世界」などの表現があるように、色相が伝える力は絶大です。
色彩構成を考えていく上で、色が持つ「明度」「色相」のこの二つの特性には役割があるのです。「明度」は画面構成や描写を支えるもので、「色相」はイメージを伝えるもの、と捉えてもいいかもしれません。
これまで行ってきたデッサン基礎トレーニングは、明暗を利用して立体感を表現するのが目的でした。立方体や球体のような基本的な形体に光が当たった時、どんな明暗の秩序が生まれるのか、どんな形の影が落ちるのか。今後複雑な形体のモチーフを描いていくためのベース作りとなる、文章表現で言う「文法」を理解し習得することが目的でした。今回の課題はその色彩版です。画面構成や描写を支える「明度」をしっかり理解し、コントロールすることが目的です。
色彩構成は、まず白黒のコントラストを使って画面構成を組み立てていく「明度計画」を行います。これはすべての色彩構成に共通した進め方になります。
まずは図のように、円の中は明度が低いエリア、円の外側は明度の高いエリアといった具合に、図形によってできた二つの色面に明度のルールを与えます。




そのほかの図形も同じように、明度のルールを与えたのち、
重ねます。暗いエリアが重なれば重なるほど明度が下がっていきます。1枚1枚、透明な白黒のフィルムのようなイメージです。この白黒の絵が色彩構成の元となる「明度計画」になります。絵具を塗る時は、塗ろうとする色面の明度にあった色を選んで着彩していきます。
この課題のポイントは、しっかりと明度計画をすることと、決めた明度の色を選ぶことの2点です。
生徒作品
参考作品1
今回の課題で1番良かった作品です。しっかりと明度を色相に置き換えられています。その結果、透明なフィルターのように見えますよね。この色彩のレイヤー効果は、グラフィックデザインの表現方法の一つ。明度によって色彩がコントロールされているからこその表現です。正方形の中が明度の低いグループ、三角形の中は明度が高いグループ。そして円の中は明度が低いグループで、直線によって分断された上下の色面の上のエリアが明度の低いグループ、そして曲線の下のエリアが明度の低いグループに設定されています。これだけの色相をしっかりと明度によって秩序立てできてます。塗りのテクニックを向上させたいですね!
参考作品2
こちらの作品もしっかり明度によって色相をコントロールできていて、参考にしてほしい1枚です。円と直線に配慮した曲線の使い方や画面全体の構成バランスも良い作品です。塗りのテクニックもまずまずですが、曲線の精度がもう少し高かったらもっと魅力的な作品になったはずですので、さらなる向上を期待します。画面周辺が赤形の色相で囲まれているので、どこか1か所だけでも違う色相に置き換えらると、もっと鮮やかな印象になったと思います。
参考作品3
こちらの作品も概ね明度によって色相をコントロールできていますね。正方形の中が明度の低いグループに設定されていますが、黄色の色面の明度がもう少し低くいと良かったですね。この黄色い色面と隣り合った背景の色との明度さがほとんどなく、正方形のフィルターが見えなくなってなってしまっています。仕事がとても丁寧でいいですね。赤形の色は塗りムラができやすいですが綺麗に塗れていますし、直線も綺麗で◎。まだ向上できる部分はありますが、現時点で理解力、技術力ともに良好です。
参考作品4
続いてこちらの作品。概ね理解ができていて、基礎トレーニングとしてはOKです。画面中央部分の明度の高いエリアの明度差がほとんど無いので、この部分の明度計画をし直せるといいですね。ほとんど無いながらも、わずかな明度差の中での秩序があっているのがすごい。明度による秩序立てが優先の課題ですが、色相の配色が綺麗な作品です。塗りが綺麗になると作品の完成度が上がって、一層綺麗さが引き立つと思います。一段階上のレベルに格上げされます。
参考作品5
こちらの作品もしっかり明度によって色相をコントロールできていますね。平塗り、溝引き、烏口などのテックニック習得も順調に見えますし、基礎トレーニングの消化具合は良好です。やや画面が寂しく見えてしまっているのが残念なところ。正方形の中で繰り返し使われている茶系と青系の色相を、違う色相に変えてみるといいかもしれません。また、曲線を左側の円まで伸ばすなりして色面の数を増やしてみることで解消できると思います。
まとめ
この課題のポイントは2点です。1点目はしっかりと明度計画をすること。2点目は、決めた明度の色を選ぶことです。
うまくいかなかった人は、この2点を見直してみてください。2点目の「色を明度で判断する力」は、ある程度トレーニングが必要です。自主トレーニングで推奨している色見本制作をやってみてください。ちょっとづつ理解が深まっていくと思います。ですので失敗の多くは、1点目の「明度計画」に原因があります。もう一度白黒の状態を確認してみて、再制作をしましょう!