2025年度合格体験記

2025年度入試
総合型選抜/学校推薦型選抜/一般選抜
合格体験記

総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜と、自分が目指す第一志望校への道筋は様々だけど、みんなそれぞれの入試へ向けて頑張って来ました!
2025年度の合格体験記、力作とともにぜひご覧ください!

合格おめでとう!!
みんな頑張りました!!!
随時追加更新していきますのでお楽しみに!
 これまでの体験記もぜひ読んでみてください!
一番下にリンクを貼っておきます。

Sさん(私立 鎌倉学園)
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科

一般選抜 

「やり続けること!
 私はグラフの推薦と造形大学で2回落ち、もうダメかと思い鬱になってました。それでもこうして第一志望に合格できたのは、ハマ美の先生方のおかげです。自分は色彩が苦手で、迷走して描くのが辛かった時期がありました。そんな時、先生が自分にあった表現を一緒に考えてくれたお陰で、楽しんで描けるようになりました。
 大切なことはスキマ時間で勉強やエスキースをコツコツやることだと思います。そしてその努力と、先生を信じ、諦めないことが結果につながると思います。先生方、本当にお世話になりました。

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 2025年度入試合格再現作品
色彩構成
入試再現作品

・・・・・・・・

Tさん(私立 横浜雙葉)
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科

一般選抜 

「辞めてしまいたくなる気持ち
 私は制作をしていく上で挫けてしまうことが多く「もうだめだ」と何度も考えていたのを覚えています。しかし、どんなに泣いてもハマ美に来ることだけは絶対に辞めませんでした。そしてこの辞めない気持ちが私にとって合格につながる事だったのかなと思います。
 また、ハマ美の実技、学科、事務の先生方は全員優しくてユーモアのあふれる人々です。特に実技の先生方はどんなにダメダメでも真摯に受け止め、対応策を必ず提示してくれるので、通い続けたいと思える大きな理由でした。
 こんなに素晴らしい予備校他にありません!

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 2025年度入試合格再現作品
色彩構成
入試再現作品

・・・・・・・・

Sさん(私立 関東学院)
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科

一般選抜 

「最高な先生たち
 僕は、やってることと、やらなきゃいけないことがいつもバラバラなのですが、こんな僕に対しても先生方は親身になり、相談をうけてくれたり、的確なアドバイスをしてくれた りしました。そのことを通して、僕は先生達から言われたことを信じて、弱みをつぶしとけば確実に成長できると思います。
  学科では、英語の先生から配られる小テストプリントをやれば大丈夫です。 最初は信用できませんが、受験が近づけば、 神々しく見えてきます。
 先生方、こんな僕を合格まで導びいてくださり、ありがとうございました。

色彩構成
入試再現作品

・・・・・・・・

Mさん(私立 横浜女学院)
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科

一般選抜 

「とにかく吸収する!
 資料収集と講評のメモが受験に活きました。特に色彩構成ではやりたいテイストが明確に決まらず、表現だけで何とかしようとするなど最後まで不得意分野でした。しかし、受験本番に過去課題の講評を思い出し、それを活かして作品を仕上げ、合格することが出来ました。また、デッサンも上手な人のデモストを見に行ったり、資料をスマホで見るのでなく紙で印刷し模写・保管出来るよう工夫したりしてから上達速度が上がったと感じています。
 ハマ美の先生方には長い間お世話になりました、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 2025年度入試合格再現作品
色彩構成
入試再現作品

・・・・・・・・

Aさん(私立 神奈川学園)
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科

一般選抜 

「自分のペースで
 私は高3の春からハマ美に通い始め、去年はあと少しというところで合格に届かず浪人することにしました。
 日々の制作の中で自分自身が上手くなっている自信が持てず、周りの子達がどんどん上達していることに落ち込むこともありましたが、あまり周りを気にしすぎず自分のペースで描くことも大事にしていました。描いた絵を写真に撮ってアルバムを作り、暇な時に見返したりすると上達が目に見えて自己肯定感が上がるのでおすすめで す。
程よく息抜きしながらハマ美での受験生活を楽しんでください。

色彩構成
入試再現作品

・・・・・・・・

Iさん(県立 岸根)
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科

一般選抜 

「友達の存在
 現役の時は一人でいることが多く、孤独な一年を過ごしました。高校に友達がいても美大受験は特殊で、自分の悩みなど共通して話せる友達がいないのは辛かったなと、振り返って感じます。なので浪人生活を一緒に過ごした友達には本当に感謝しています。同じ目標を持った友達を作れるのも、予備校のいいところだと思います。
 悩んだ時は一人でうだうだ考え込まず先生に相談したり、友達と話して気分転換など、周りに頼ってください。そして楽しむことを忘れずに制作出来たらそれがいい作品作りに繋がると思います。

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 2025年度入試合格再現作品
色彩構成
入試再現作品

・・・・・・・・

Tさん(私立 神奈川学園)
多摩美術大学
情報デザイン学科メディア芸術コース

一般選抜 

「責任感を持とう
 私は現役生の頃から予備校を休みがちな生徒でした。一浪目の中盤くらいまでその癖は治りませんでした。総合型選抜に向けて対策していましたが、クオリティがまともな状態まで持って行けず、不合格でした。しかし、この対策の後半に入ったところで、先生に「自分の作品に責任を持て」と言われてからスッと気持ちを切り替え、一般に向けての対策をしに毎日塾に来れるようになりました。
 責任感を持って、謙虚に作品に取り組む大切さを痛感しました。

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 合格者作品
視覚表現
入試再現作品

・・・・・・・・

Mさん(県立 住吉)
多摩美術大学 絵画学科油画専攻

一般選抜 

「あとまわしにしない
 私がデッサンをしていて、描き出し形が全然合わず苦戦していた時に先生に変わってと言われたことがありました。先生が1時間もかからずにほとんど完成の状態まで描いたことに私は驚きました。あとで描こうとせずに1回さわる時にほぼ完成させることを意識するようになってから、3時間くらいでほとんど完成に近い状態まで持って行けるようになりました。手を入れてもらったこの課題から木炭の描き方がだいぶ変わったので、私にとってかなり大きなきっかけになりました。

多摩美術大学絵画学科油画専攻 2025年度合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Iさん(都立 板橋有徳)
多摩美術大学 絵画学科油画専攻

一般選抜 

「ハマビビッグラブ
 ハマ美絵画コースの良さは自分の長所を伸ばしてくれるところにあると思います。自分の強みを合格レベルまで持っていってくれた先生方にはとても感謝しています。また、先輩方の絵がめちゃくちゃ上手いのもハマ美の特徴でモチベーションにも参考にもなります。
 合格のためにしていたわけではないのですが、クロッキーを1年間で自分の身長の肩あたりまでやりました。見る世界が変わりますし、単純に形をとるのが早くなるのでおすすめです。

多摩美術大学絵画学科油画専攻 2025年度合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Fさん(県立 横須賀大津)
多摩美術大学 絵画学科油画専攻

一般選抜 

「考えること
 自分は絵を描く以上に考える時間のほうが多い人間でした。実際周りよりも描き始めが遅かったり1年間浪人したこともあったけれど、自分はどんな時でも絵に使えそうな物や現象、綺麗だと思える視点を常に探していた気がします。それらをできるかぎりノートなどにメモをする。そうした日々の発見を興味に繋げることは受験にとどまらず、その先も絶対に無駄にはならないと自分は思います。
 皆さんの成功を陰ながら応援します。

多摩美術大学絵画学科油画専攻 2025年度合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Yさん(私立 中央大学附属)
多摩美術大学 絵画学科日本画専攻

一般選抜 

「温かく寄り添ってくれたハマ美 ありがとう
 私は高3の夏期講習会からとかなり遅めのスタートで、しかも美術は中学校の授業以来の初心者でした。そんな私にも画材の扱い方から絵画表現としてのものの見方や捉え方を丁寧に時には情熱的に教えてくださいました。特に直接筆入れをしてもらう時には発見の連続で大胆さと繊細さの両方を大切にしながら制作しなければと感じました。
 先生方や事務の方の手厚いサポート、絵画コースの先輩方、同期の方々の優しさのおかげで無事合格できました。

多摩美術大学絵画学科日本画専攻 2025年度合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Sさん(県立 神奈川工業)
多摩美術大学
生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻

学校推薦型選抜 

「自信を育てた対策期間
 ハマ美のダクト受験生の中で一人だけA(アイディア/プロセス)を選択したため不安を覚えることもありましたが、自分が伸ばすべき力に注力し最後までやり切ることができました。対策期間は提案力を伸ばすためにニュースを見るようにしたり、近所で遊んでいる子どもたちをよく見てみたり、日常のインプットの質を上げる意識をしました。それを作品に活かし、先生方からの講評を身につけるために次で確実に実践する。毎日その繰り返しです。週6日、こんなにやってきた経験が自信になりました。
 試験会場で最終的に一番強い武器は自信です。

多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 学校推薦型選抜 合格者再現作品
[選択A]アイデア/プロセス
入試再現作品

・・・・・・・・

Mさん(県立 相模原弥栄)
多摩美術大学
生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻

学校推薦型選抜 

「通ってよかった!
 私は、夏期講習からハマ美に通い始めたので、初めは周りの同級生についていくことで精一杯でした。ですが、通い続ける中で同じ大学を目指す友人ができ、先生方の的確な指導のおかげで、楽しくデッサンやプレゼンの能力を伸ばすことができました。
 一人ひとりの生徒に、真摯に向き合ってくださるハマ美の先生と出会うことができたからこそ、合格を掴むことができたのではないかと思っています。私は心から、ハマ美に通ってよかったと感じています。ありがとうございました!

多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 学校推薦型選抜 合格者再現作品
[選択B]スケッチ/デッサン
入試再現作品

・・・・・・・・

Nさん(私立 横須賀学院)
多摩美術大学
生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻

学校推薦型選抜 

「大丈夫! 
 私は高校2年の2月からハマ美に通い始め、デッサンの基礎も何も知らない状態でしたが、先生方の分かりやすい講評のおかげで少しずつ改善できました。
 私自身、人前で話すと緊張して早口になる性格で、プレゼンに不安がありましたが、面接練習を含め何度も指導していただき、本番では落ち着いて自分の考えを話せました。また、こちらからの質問に対して単に答えるだけではなく、一緒に考えてくれる指導がとても心強かったです。

多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 学校推薦型選抜 合格者再現作品
[選択B]スケッチ/デッサン
入試再現作品

・・・・・・・・

Kさん(私立 横浜雙葉)
多摩美術大学
演劇舞踊デザイン学科劇場美術デザインコース

総合型選抜 

「ありのままで
 「自分に正直になる」ということを気を付けていました。自分が何に興味があるのか、将来何をやりたいのかなどを自分の心に正直に向き合いながら制作することが大切であると思います。そしてきっとありのままの自分でいた方が楽しく制作できるはずです。
 楽しく制作するのが一番!私は高3の夏に推薦対策が始まるまでポートフォリオにできる作品がなく、不安に感じることもありましたが、先生方のおかげで楽しく作業することができました。

多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科劇場美術デザインコース 総合型選抜 持参作品
持参作品

・・・・・・・・

Kさん(私立 神奈川学園)
多摩美術大学
演劇舞踊デザイン学科劇場美術デザインコース

総合型選抜 

「好きこそものの上手なれ 
 私は今回作成した作品たちには特にこれでもかというほど「好き」を詰め込みました。そして「好き」を追求できたのはハマ美の先生方のおかげです。とても丁寧にご指導してくださったおかげで自分の問題点が明確になりました。何が問題なのかわからないからと投げ出してしまう事もなく、時には苦戦しながらも楽しく学ぶ事ができました。
 私は描くことつくることへの「好き」という気持ちでこの受験を頑張ることができたので特に「好き」という気持ちが大切だと改めて思いました。

多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科劇場美術デザインコース 総合型選抜 ポートフォリオ掲載作品
ポートフォリオより抜粋

・・・・・・・・

Sさん(私立 帝塚山学院)
多摩美術大学
情報デザイン学科メディア芸術コース

総合型選抜 

「毎日ちゃんと予備校に来る
 ・受験の前に余裕を持つために、しっかりスケジュール通り準備する。
・大体の人が本番で練習した水準の70%発揮することを覚えてちゃんと面接の練習をやる。
・先生といっぱい作品について喋れてよかった。
・毎日ちゃんと予備校に来ること。

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 総合型選抜 ポートフォリオ掲載作品
オンラインポートフォリオより抜粋

・・・・・・・・

Sさん(私立 柏木学園)
東京造形大学
美術学科油画専攻領域

一般選抜 

「最後まで楽しかったー!!
 高2の秋頃から通い始めたハマ美。絵に関しては知識も経験もない状態で、不安を抱きながらのスタートでした。けれども優しく丁寧な指導をしてくださる素敵な先生方のおかげで、徐々に確かな力を身につけることができ、同時に絵画の楽しさも見つけられました。
 私の合格に繋がったのは、この試験をも楽しむ気持ちを持てたことだと思います。そして、それはすべてハマ美があったからです。ハマ美で良かったと心から思います。

東京造形大学絵画専攻領域 2025年度合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Sさん(県立 川崎北)
東京造形大学
美術学科油画専攻領域

一般選抜 

「私が合格するまで
 私は高校2年生まで美術経験がほとんどありませんでした。しかし、どうしても美大に行きたいという夢を諦めきれず、高3の春からハマ美に通い始めました。最初は周りとのレベルの差に圧倒され、毎日ひたすら制作に打ち込みました。
 そして迎えに試験当日。緊張しましたが、これまでの努力を信じて、落ち着いて制作することができました。

東京造形大学絵画専攻領域 2025年度合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Oさん(私立 横浜デザイン学院)
東京造形大学
美術学科油画専攻領域

一般選抜 

「ハマ美でよかった
 ハマ美に通い始めたのが高校3年生の夏で、周りに比べて遅いスタートでした。そんな私を先生方はとても丁寧で、親身にご指導してくださいました。そのおかげで絵の奥深さを学び、おもしろがりながら成長できたと思います。
 ハマ美でよかったです。

東京造形大学総合型(自己アピール)入試絵画専攻領域 合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Uさん(私立 神奈川学園)
東京造形大学
美術学科油画専攻領域

一般選抜 

「めげずに塾に行く
 私がこの1年間で大切だと思ったことは、毎日めげずに塾に通うことだと思います。現役の時にまともに塾に来ない時期があり、全落ちしてしまったので、今回はその反省を活かし、毎日通いました。絵を描きたくないなあと思う時もありましたが、上手くいかない時ほど描きに来て、とにかく絵を完成させていました。枚数を重ねて経験値を上げていくことが合格への近道だと思います。

東京造形大学美術学科油画専攻領域 合格者作品
合格者作品

・・・・・・・・

Tさん(県立 岸根)
東京造形大学
デザイン学科グラフィックデザイン専攻領域

総合型選抜(自己アピール)入試 

「心に余裕を‼︎」 
 私が受験した中で大切だと思ったことは余裕を作ることです。私はポートフォリオや志望理由書の完成がギリギリで自分が納得のいく状態で提出できませんでした。そのため制作は余裕を持って!そうすれば自分の心にも余裕を作れると思います。
 やるべき事はたくさんあります。アトリエの仲間や先生にアドバイスをもらいながら自信を持って取り組んでください!

東京造形大学総合型(自己アピール)入試グラフィっきうデザイン専攻領域合格者作品
プレゼンテーションボードより抜粋(ロゴデザイン)

・・・・・・・・

Sさん(私立 三浦学苑)
東京造形大学
デザイン学科インダストリアルデザイン専攻領域

総合型選抜(自己アピール)入試 

「恐るべしハマ美」 
 私は第一志望校の試験3ヶ月前に急遽第二志望だった東京造形に切り替えることにしました。それに伴い、一次試験にポートフォリオが必要となりました。一人で制作するのは厳しいと思ったので、高3の夏にハマ美に通い始めました。といっても2ヶ月後に一次試験が迫っていてハマ美が最後の砦でした。そのような状況でも先生方は私の現状を迅速に理解し、的確なアドバイスをしてくださいました。その結果、一次を無事突破し二次試験も突破しました。
 ハマ美に出会ったから合格したと自信を持って言えます!

東京造形大学インダストリアルデザイン専攻領域総合型(自己アピール)入試 合格者作品
プレゼンテーションボードより抜粋

・・・・・・・・

Tさん(県立 七里ヶ浜)
東京造形大学
デザイン学科グラフィックデザイン専攻領域
デザイン学科アニメーション専攻領域

総合型選抜(自己アピール)入試 

「大切なこと
 私は2年生の最後、1月ごろからハマ美に通っていました。それまでは趣味で絵を描いていた程度だったのでとても不安でしたが、先生方、親などが支えてくれたおかげで頑張ることができました。何か行き詰まったり、辛くなった時は友達と話したり、先生に頼ってみたり、一人で考え込まずに息抜きも大切だと受験を通して思いました。
 思い詰めず自分が楽しめる道を見つけられることが重要だと思います!

東京造形大学総合型(自己アピール)入試メディアデザイン専攻領域合格者作品
手描きアニメーション原画

・・・・・・・・

Tさん(県立 横浜清陵)
東京造形大学
デザイン学科メディアデザイン専攻領域

総合型選抜(自己アピール)入試 

「見やすさもデザイン力
 造形大学はとにかくポートフォリオ制作が大事です。専攻の方針、作品の幅の広さ、ポートフォリオの見やすさの3点が重要になると思います。特にポートフォリオの見やすさは自分で思ったより修正が多いので、こまめに相談し編集を繰り返すと良いと思います。また、端末の画面上だけではわからない改善すべき点もあるので、定期的にコンビニや家でプリントしてみると良いです。
 程よい緊張感で頑張ってください!

東京造形大学総合型(自己アピール)入試メディアデザイン専攻領域合格者作品
ポートフォリオより抜粋
(ゲームキャラクターデザイン)

・・・・・・・・

Sさん(私立 柏木学園)
女子美術大学芸術学部
アートデザイン表現学科メディア表現領域

総合型選抜 

「自分をアピールできるものを増やす
 私はとても心配性な為、前もってたくさん作品作りをしてきました。今まで積極的にコンテストに応募したり、行事や部活動でも全力で取り組んできたので、そこまで自己アピール資料やポートフォリオ作りが苦ではありませんでしたが、もしそこまで活動していなかったら、自分をアピールできるものが何も無くて大変な目にあっていたと思います。今のうちからとにかく色んなことに挑戦して自分をアピールできるものを増やすことが大切だと感じました。

女子美術大学メディア表現領域 総合型選抜合格者作品
事前課題 (アニメーション)

・・・・・・・・

Iさん(私立 星槎学園)
女子美術大学芸術学部
アートデザイン表現学科メディア表現領域

総合型選抜 

「人との繋がり 
 今回の入試で人との繋がりの大切さを強く感じました。私の進路を真剣に考えてくれる先生や、その先生が紹介してくれた高校の卒業生で、現在女子美に在籍している先輩と知り合えたことからそう感じています。その先輩とお話しできたことがきっかけで女子美を目指すことを決めました。そこからおすすめの美大予備校を教えてもらい横浜美術学院に通っています。
 改めて、人と関わるチャンスを無駄にせず、活かしていくことが大事だなと感じました。

女子美術大学メディア表現領域 総合型選抜合格者作品
事前課題(ペン画)

・・・・・・・・

Mさん(県立 神奈川総合)
女子美術大学芸術学部
アートデザイン表現学科メディア表現領域

総合型選抜 

「一人では頑張れなかった
 私は一度別の大学を受験して失敗し、進路を考え直して、女子美のメディア表現に合格しました。そんな経緯もあって、受験の準備をしていく中でしんどい時間は多かったです。それでも、ずっと支え続けてくれた家族や友人、先生方のおかげでここまで来ることが出来ました。
 技術的な話ではなく精神的な話になってしまいますが、これから受験する方々も、辛い時は自分を応援してくれる存在を思い出して頑張って欲しいです。

女子美術大学メディア表現領域 総合型選抜合格者作品
事前課題(イラストレーション)

・・・・・・・・

Oさん(県立 横浜清陵)
女子美術大学芸術学部
デザイン・工芸学科ビジュアルデザイン専攻

総合型選抜 

「自分の意志を尊重する
 私は高2の秋からハマ美に通っていました。 基礎科から受験科に移ると、不安と焦りで心が押し潰されそうな思いでした。 しかし、冷静にアドバイスを提供してくれる先生や、同じ道を志す仲間に出会うと気持ちが和らいでいきました。不安で仕方がないということは、それだけ真剣に現実と向き合っている証拠です。人はその都度、最善の選択をしているので、あなたの選んだ道は間違っていません。なので自分を信じて本番に挑んで欲しいです。

女子美術大学ヴィジュアルデザイン専攻 総合型選抜合格者作品
事前課題(コラージュ)

・・・・・・・・

Tさん(私立 横浜デザイン学院)
女子美術大学芸術学部
デザイン・工芸学科ビジュアルデザイン専攻

総合型選抜 

「今の自分にできること 
 私は3年生になってからハマ美に通い始めたので周りに比べてとても遅いスタートでした。その分「今の自分に何ができるのか」を考え、そのできることを時間を惜しまずしてきました。未来の自分のために今の自分が行動を起こすことがとても重要だと思います。
 また遅いスタートでも、自分は絶対できると信じていれば必ず結果は答えてくれます!頑張ってください!そしてほぼゼロから私を支えてくれた先生方にはとても感謝です。

女子美術大学ヴィジュアルデザイン専攻 総合型選抜合格者作品
事前課題(イラスト)

・・・・・・・・

Aさん(私立 東京賢治シュタイナー)
女子美術大学芸術学部
デザイン・工芸学科プロダクトデザイン専攻

総合型選抜

「初心者だって大丈夫!
 私はデッサンの経験もない初心者でした。受験本番まで4ヶ月しかないという中、最初は周りとの差に困惑していましたが、わからないことは何度でも聞き、沢山の人とコミュニケーションをとることで気づきをアイデアとして、プロダクトをデザインする際に活用しました。
 総合型選抜において重要なことは考えるだけではなく、アイデアを具現化することでより具体的に実行力をアピールすることだと感じました。

女子美術大学プロダクトデザイン専攻 総合型選抜合格者作品
事前課題(製品企画)

・・・・・・・・

Sさん(市立 金沢)
女子美術大学芸術学部
デザイン・工芸学科プロダクトデザイン専攻

総合型選抜 

「諦めなければなんとかなる」 
 私が推薦入試の準備を進めていく上で一番時間のかかったものは志望理由書です。何度も書き直していくうちに、何が良くて何がダメなのか全く分からなくなっていきました。それでも諦めずに何かやってみるということを意識して過ごしていました。
 諦めずに取り組み続ければ、最終的にはなんとかなります。心が折れかけた時は志望先のパンフレットや作品を見たり、自分の好きなことをして、気分を上げてみるのがお勧めです!

女子美術大学プロダクトデザイン専攻 総合型選抜合格者作品
事前課題(製品企画)

・・・・・・・・

Wさん(市立 みなと総合)
女子美術大学芸術学部
アート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域

総合型選抜 

「やりたいことに素直に
 私は高3の6月からハマ美に通い始めました。周りと比べては「もう間に合わないのでは」と何度も不安を感じました。それでも自分のやりたいことに素直になって、思い切って行動してみて本当によかったです。
 受験で大切なのはチャレンジ精神を持って行動することと、自分を見つめ直すことであると思います。自信をなくしたり、不安を感じても、美大を志した原点だけは見失わないでください!応援しています!

女子美術大学ヒーリング表現領域 総合型選抜合格者作品
事前課題(企画)

・・・・・・・・

Oさん(私立 柏木学園)
日本大学芸術学部 写真学科

総合型選抜 

「みんなからのアドバイス 
 私が今回の受験で大切だと感じたことは、様々な人からのアドバイスを積極的に取り入れ自分の作品や面接に活かすことだと感じました。実際に日芸の学生の個展に行った時、在廊していた人たちが作品の構成やポートフォリオの見せ方を教えてくれました。また、一緒に街を歩きながら撮影することが出来、学びとモチベーションにつながりました。実際に写真について学んでいる人や先生、友達など多くの人の意見を聞き、自分なりに消化し活かすことが出来たことが合格への鍵だと感じました。

日本大学芸術学部合格者作品
ポートフォリオより抜粋

・・・・・・・・

Mさん(市立 横浜商業)
日本大学芸術学部 デザイン学科

学校推薦型選抜 

「答えを出すこと 
 私は自分のスキルを活かしながら、実践的な学びを通して経験を積めると考えたため、高校2年生から日芸を志しました。
 予備校では、日芸に合格する自分の姿を想像し、それをモチベーションに日々の課題を丁寧に行いました。受験において最も大切にしたことは、とにかく答えを出すことです。課題で指摘されたところは、なぜそうなってしまうか、改善策を自分なりに考え、答えを出してみる。このように、自分なりの答えを実践して、突き詰めていくことで、完成度を高め、満足のいくものになると気づくことができました。

日本大学芸術学部デザイン学科 学校推薦型選抜合格者作品
持参作品

・・・・・・・・

Kさん(県立 川崎北)
横浜美術大学
美術・デザイン学科

総合型選抜 

「人ってやれば案外なんとかなるんですね 
 デッサン力もコミュニケーション能力も体力もかなり足りないまま3年の4月になり、この私というものに本当に面接や入試というものができるのか?と心の片隅で思っていましたが出来ました。講評も面談も細かく頻繁にやって下さり大変助かりました。予備校に入ったのが3年の春頃だったのですが、もう少し早くデッサンを始めていたら、ギリギリを走らなくて済んだと思います。
 人間やれば意外となんとかなるので、色々ためらっている人ももう少し踏み出してみれば見える景色が少し変わるかもしれません。

横浜美術大学美術・デザイン学科総合型選抜合格者作品
持参課題

・・・・・・・・

Mさん(私立 白鵬女子)
女子美術大学
短期大学部造形学科

総合型選抜 

「自我と顔は多めに出そう」 
 対策の中で最も苦労したのは出願のための書類作成です。デッサンは本格的に始めたのが遅く、自信がなかったのですが、持参するにはポートフォリオは高校の授業作品と、趣味で描いていたイラストなどの作品が結構あったので、片っ端から載せました。そのポートフォリオが合格につながったのではないかと思います。また、面接ではいつもつけているマスクとメガネを外し、明るい雰囲気になるよう意識したことも良かったと思います。

横浜美術短期大学合格者作品
持参作品
合格体験記の画像

これまでの合格体験記はこちら

ポートフォリオ制作&提出作品製作
面接 &プレゼンテーション
志望理由書&小論文