絵画・メディア芸術クラス

油画・日本画・版画・メディア芸術の一般選抜を志望する受験生を対象としたクラスです。
対象空間を再現できる基礎的な描写力をつけることを第一段階とし、その上で自分の視点で絵を構想し、それを高度な完成度で表現する力をつけることを最終目標としています。作品を味わい、学び、研究する姿勢を身につけ、バランスの取れた力を養います。

水〜金

/ 5:30p.m.〜8:30p.m.
/ 1:30p.m.〜8:30p.m.

水〜土

/ 1:30p.m.〜8:30p.m.

主なカリキュラム
基礎を作る
デッサンによる基礎力要請

木炭や鉛筆を描画素材にしたデッサン課題は、年間を通じて人物、静物、石膏像等、様々なモチーフを描きます。

言葉から自由に発想し想像で描く課題もあり、様々な角度からデッサン力を養成します。

まずは目の前のものや空間をしっかり描く力をつけること。

個性的な表現を支えているのはこの力だと言っても良いでしょう。

知識をつける
古典技法研究

先人達の残した絵画や、現代のデジタル・テクノロジーによる表現、インスタレーション等多様な作品を鑑賞する力を付けることは、これから自分の表現を模索し、確立していくためには大事なことです。

古典技法実習やスライドレクチャー、アトリエ内に設置されている画集を閲覧することなどを通し、様々な角度から見ることの経験を積み重ね、豊かな基礎力を養います。

表現の追求
様々なアプローチから自己の表現を追求する

絵の具は描き手の感性や意志を豊かに伝えることができる魅力的な描画素材ですが、一方で、何枚も描き、経験を重ねないと自分らしい表現を見つけることができない難しい素材です。

課題を通して絵の具のさまざまな表現の可能性を探ります。また、ドローイング課題やテクスチャー研究などを通して、複合素材による表現、即興性を活かした表現力を養います。

私大対策・芸大対策
入試直前は志望校に合わせ対策課題を実施

東京藝大、多摩美大、武蔵野美大等の各大学が、入学時に受験生に求めている力を一人ひとりが理解し、合格できる実践的な力をつけていきます。

入試が近づくにつれ、油画、日本画、メディア芸術の各専攻で学んできた様々な力を本番で凝縮して出すことができるように課題への対応力をつけていくことが重要になります。

絵画・メディア芸術コースの作品を掲載
絵画・メディア芸術コースのBLOG