木炭デッサンの描き方
こんにちは!基礎科です。
今回は、基礎科講師による木炭デッサンの制作プロセスをご紹介します。
内容は静物デッサン。
大きな硫酸瓶がどんと置かれたモチーフです。
早速描き出しから見てみましょう!
①大きい色面で、あたりをとる。
今回は木炭デッサンなので、いつもご紹介する鉛筆デッサンとは描き出しの雰囲気がだいぶ違いますね。木炭の粉をたっぷりのせ、ガーゼや手を使って画面に定着させていきます。
鉛筆ではこれほど大胆に色面をつくろうとすると非常に手間がかかるので、描き出しのあたりは「線」で描くことがほとんどですが、木炭の場合は大きな色面を容易に作ることが出来るため、このように面であたりをとることが可能です。
②色面を利用し、絵の流れをつくる。
少しモチーフが見えてきました。絵の中での最適なバランスを模索しながら、モチーフを配置しています。今回のモチーフは、硫酸瓶の存在感はもちろんですが、それに絡む白布が印象的です。その白さを際立たせるために、周辺を比較的暗めに見せていますね。固有色や光・影、さまざまな要素を利用しながら、絵を構成していきます。
③コントラストを調整する
だいぶ状況がはっきりしてきましたね!暗さの幅が増えただけでなく、明るい面のなかにも階調をつけています。この段階ではまだほとんど描写は出てきていませんが、色面をじっくり丁寧に作ることで画面に厚みが出てきました。木炭は、感覚的には絵の具を扱うときに似ています。色を積み重ね、作品全体の雰囲気を作っていきます。
④描き込んで、完成!
ひんやりとした硫酸瓶に、やわらかに絡んだ布が魅力的な作品になりました。メインの描写だけでなく、その他のモチーフの素材感や、色面で見せた光のリズムが絵に面白さを与えています。
目の前にあるものをただ描き写すのではなく、「どんな風に見せようか」と再構築するプロセスの大切さを感じますね!
今回は、講習会でのデモンストレーションで描かれた作品でした。
また撮影しましたらご紹介します!お楽しみに。