制約があると燃える!

条件を活かそう

こんにちは、基礎科です!

美大入試の課題には、ちょっと変わった条件がついていることがあります。

例えば「料理をしている手を描きなさい」や「四角のある風景を描きなさい」など。

「もっと自由に描かせて〜!」と思う人も多いかもしれませんね。

けれど、自由すぎると逆に何を描けばいいかわからなくなることもあります。

実は、この「制約」こそが、アイデアを引き出すカギなんです。

制約は、壁ではなく道具

試験会場で、いざ「自由に描いていいよ」と言われると、意外と悩みませんか?

何もない広野で「自由に遊んでいいよ」と言われても、途方にくれますよね。

でも、そこに一本の縄やボールがあったら、「これでどう遊べるかな」と自然に考え始めるんじゃないでしょうか。

制作も同じです。

課題の「制約」や「条件」は、発想を動かすための道具になりえるわけです。

最初はぼんやりしていたアイデアも、この「道具」を使って探っていくうちに、輪郭がはっきりしてきます。

条件を自分の表現に引きこむ

「課題には応えたつもりなのに、なんだか印象が弱い...」という経験をしたことはありませんか?

課題に回答するだけでは、絵が説明的になってしまいがちです。

大事なのは、条件に「合わせにいく」のではなく、条件を「自分の表現に引きこむ」こと。

例えば、こちらは「絵を描く両手を描きなさい」という課題の作品です。

ただ紙に絵を描くのではなく、フェイスペインティングを題材として選び、作者の興味が生かされています。

また、アイデアに対して積極的に状況が作り込まれていますよね。

絵を描く両手の作例

その状況をいちばん印象的に切り取るには、どんな瞬間を、どんな構図に落とし込んだら良いのか。

与えられた条件のなかで、どう演出するか。そこに手腕が試されます。

制約があるほど、個性が出る

面白いのは、同じ課題に取り組んでも、同じ絵が出てくるわけではないこと。

「手」の課題でも、ある人は構成的に描き、ある人は光と影でドラマに仕立てる。

条件が同じだからこそ、「何を伝えたいのか」の違いがはっきりと現れます。

制約があるから、自分の発想の癖や興味の方向がはっきりと見えてくる。

つまり、条件こそが、個性を浮き彫りにする道具なんです。

社会に出ても活きる「条件を活かす力」

これは入試だけでなく、社会に出たあとも活きる力です。

デザインやアートの分野では、クライアントの「条件」に応えることが求められます。

限られた時間や素材のなかで、自分らしい表現を発揮し、相手の期待を少しでも超えていく。

それが、プロとしての楽しさでもあります。

だからこそ、今のうちから「条件を前向きに使う」姿勢を身につけることが、将来の大きな強みになります。

条件のある課題にこそ、成長のカギがある

制約があるから工夫が生まれ、条件があるから思わぬ表現が生まれる。

次の課題では「条件という道具」を片手に暴れる気持ちで取り組んでみてください。

「難しそう」と感じたら、それは新しい表現を発見するチャンスかもしれません!