球体のデッサン|光と陰影で立体感を捉えるコツは?描き方紹介

描き方のコツをつかんで球体を上手に描こう!

こんにちは、基礎科です!
今回は、デッサンの基本ののひとつ【球体の描き方】についてお話ししようと思います。
球体は、一見シンプルな形に見えますが、実はデッサンの基礎力がぎゅっと詰まったモチーフなんです。
光の当たり方や影の落ち方、明暗の変化をしっかり観察することで、立体感や空間の広がりを表現する練習になります。

これからデッサンを始める人も、もう一度基本を見直したい人も、ぜひ一緒に確認していきましょう!

【球体】は幾何形体のひとつ

デッサンを学んでいると、幾何形体という言葉をよく見かけます。このブログでもおなじみですね。
幾何形体とは、立方体や円柱、四角錐などもっともシンプルな立体のことで、「球体」もそのうちのひとつです。
構造がわかりやすいため、デッサンの基礎的なトレーニングに用いられます。

球体の特徴と描き方

球体の特徴1
丸い」

球体の特徴はなんといっても「綺麗にまんまる」であること!
なにを当たり前のこと言っているのかという感じですが、狂いのない正円を描くのはなかなか難しいものです。
描き方:フリーハンドでは歪みやすいので、まず十字を描き、その端をつなぐように円を描きます。

球体の特徴2
「明暗が滑らかに切り替わる」

角がないため、明暗が滑らかに変化します。
描き方:最も明るい、光源向きの点から反対側に向けて、丁寧にグラデーションを作りましょう。調子をのせるときは、丸さを追うように鉛筆を動かすと効果的です。

球体の特徴3
「一点しか接地しない」

他の幾何石膏と球体の大きな違いは、床に接する範囲がもっとも狭いことです。
完璧な球体の場合、どのように置いても一点しか接地しません。そのため、横から覗くように描く場合でない限り、接地点は見えない位置になります。
描き方:床の影が球体にべったりくっついているように描いてしまうと、空気の抜けたボールのようになってしまうので注意が必要です。接地点が1番影が濃く、そこから離れるほど影を弱く描くと、球体下の隙間を感じさせることができます。

球体の特徴4
「下向きの面に反射光があたる」

光源(太陽や照明)から直に発する直射光に対し、直射光が影や床、物に当たって跳ね返った光を反射光といいます。この反射光を描くことで、「床の上にある」ことにリアリティが生まれ、空間の説得力が増します。
描き方:床にバウンドした光が、球体の下向きの面に当たります。床の色など環境にもよりますが、直射光より弱く、ぼんやりした光にしましょう。ガーゼでこすると効果的。

球体の応用編

球体の描き方をマスターしておくと、本当にいろんなモチーフに応用ができるようになります。
たとえば、りんごやボール、玉ねぎなどの立体感がぐっと描きやすくなりますよ。

この卓上静物デッサンの右側のボールの部分は今回解説した球体の描き方が応用出来そうですね
静物デッサン
こちらの記事は、複数の幾何形体を想定で描く課題です。画像をクリック!

『幾何形体のデッサン3ポイント | 幾何石膏を描くコツと参考作品』

鉛筆デッサン基礎トレーニング:「光」「影」「形」の作品画像
こちらの記事は、果物や野菜の部分は今回学んだ球体の描き方を生かす事が出来ます。

『「果物と野菜のある静物デッサン」制作プロセス』

「果物と野菜のある静物デッサン」制作プロセスの画像
次の2つの課題のような静物・構成デッサンは「球体を描く力」がある前提で出題されていると言えるでしょう。
この2つの記事も画像をクリックすると見れるのでぜひチェックしてみてください!

『野球ボールを持つ手:こだわりは質感の描写』

野球ボールを持つ手の画像

『サッカーボールを描く|構造と陰影で立体感を引き出す』

「サッカーボールを描く」の画像

まとめ

複雑なモチーフも幾何形体がベースになっていることがほとんどで、例えば球体の場合は、果物や野菜、ボールなどの描写に応用が利きます。
基本をしっかり押さえ、どんな難しいモチーフでも描ける力をつけましょう!

横浜美術学院では美大受験に興味のある方へ向け、無料の体験授業を開催しています。
神奈川や首都圏にお住まいで美大進学に興味がある方は体験授業に来てみて下さい!

こちらをクリック↓

1日デッサン無料体験の画像