他人と比べることで見える自分の強みと課題

人のデッサンから学べること

こんにちは、基礎科です!

美術の進路を志す人は、もともとモノづくりが好きな方が多いですよね。絵を描いたり、工作をしたり、きっと皆さんも「自分の世界」に没頭する時間が好きだったのではないでしょうか。
しかし、予備校では1人での制作とは大きく異なり、同じ課題に取り組む仲間がいます。そして講評会では「人の作品と比較する」という新たな体験をします。

ときには自分の至らなさに落ち込むこともありますよね。

そんなとき、「そもそも、美術は人と比べる必要があるのか?」と疑問に思うかもしれません。
ですが、他人と比較することは決して悪いことではありません。むしろ成長への近道と考えてみましょう!

人の作品から学ぶこと

美術予備校では、授業内に講評の時間があります。制作した作品を並べ、上手くいった点や改善点を共有する時間ですが、このとき自分の作品だけでなく「人の作品もじっくり見よう」という話をします。

美術には、算数のような絶対的な正解はありませんよね。同じ課題でも、人によってアプローチや色使い、構図の工夫は様々です。他人のやり方を知ることで、「こんな表現方法があるのか!」「この構図は面白いな」と新たな発見が得られます。

例えば、同じ静物デッサンでも、ある作品は陰影が丁寧に描き込まれ、立体感が際立ちます。一方で、別の作品は大胆に空間を活かした構成になっている。このように、自分にはない表現を見ることが、表現の引き出しを増やすことにつながります。

比較で見えてくる自分の課題と強み

人の作品と並べることで、自分の改善点が浮き彫りになりますよね。1枚だけで見ていたときは気づかなかったスケールの小ささや空間の弱さが、人と比べることではっきり見えてきます。

同時に、自分の強みに気づくこともあります。

例えば、線の繊細さや質感のリアリティなど、何気なくやっていたことが「自分の持ち味」だと実感するきっかけになることもあるでしょう。

このように、比較することは決して「自分を否定する」ことではなく、「自分を理解する」ための大切なステップであるといえます。

柔軟に受け入れよう

比較は、自分を客観視する貴重な機会です。

「こんな描き方もあるんだ」「この工夫は自分にも取り入れてみよう」と柔軟に受け入れることで、制作の幅がぐんと広がります。講評会で作品を並べて比べることは、成長のきっかけがたくさん詰まった時間です。
ぜひ、自分の作品だけでなく、人の作品にも目を向けてみてください。他人から学び、自分の表現に活かしていく柔軟さを持つことで、デッサン力は確実に伸びていきます。講評会を成長のチャンスに変えていきましょう!