鉛筆デッサンの基礎
りんごはシンプルな形ですが、実はとても奥が深いモチーフです。りんごがしっかりとリアルに表現できたら、ほとんどのモチーフを攻略できる!なんてことを言わたりするのです。日常的によく見かけるごくごく普通の果物のりんごの中に、一体どんなデッサンの内容が詰まっているのでしょう?
デッサンの基本がぎっしり
デッサンの描き出しから、どんなふうに、何を気にしながら進めていくのか、一連の流れを追ってみていきましょう。
描き出し
まず、描き出す前に、よくモチーフ(リンゴ)を観察しましょう。「普段なにげなく見過ごしていることを、再発見して確認する」。それは、絵を描くときに、とても大事なことになります。 最初は、できるだけゆったりと全体を捉えるつもりで”あたり”をとっていきましょう。輪郭は、最初に決めてしまわない方が良いでしょう。形は最後まで見直して直しながら、徐々に本物に近づけていきます。
・・・・・・・
明暗を捉える
立体感を表現する上で、光の明暗の諧調を利用することはとても有効で効果的です。光の方向を確認しながら、大まかな明暗の調子をつけていきます。白い画用紙に黒い鉛筆で描くので、鉛筆で加筆する部分が「かげ」で、残された画用紙の部分が光が当たっている場所となります。つまり「かげ」を描くことは同時に光を描くことになります。
また「かげ」には”陰(いん)”と、”影(えい)”があります。”陰”とは、簡単に言うと、物の中の光のあたらない暗さの部分です。”影”とは、物が落とす「かげ」です。今回のデッサンで言うと、”陰(いん)”は、リンゴの光が当たっていない暗い部分で、”影(えい)”は台上に落ちているりんごの影になります。
”陰”を描くことは、立体感を表現する上でとても有効です。本物のリンゴには立体物であるからこその明暗が生まれ、それを利用して2次元の平面の世界に立体感を表現しようとする試みです。
そして”影”を描くことは、空間感を表現する上でとても有効です。”影”は、落とすものと落とされるものの両者があってはじめて現れる現象です。この影を描くことによって、両者の位置関係、つまり”りんごが台の上に乗っている”空間を表現することにつながります。
・・・・・・・
何をきっかけに描き進める?
鉛筆の調子をのせていくきっかけは、「明暗の表現」、「固有色の表現」、「質感の表現」、「量感の表現」などです。「明暗」は光による明るさ暗さの諧調の差です。「固有色」はそのものがもっている固有の色味、例えば白黒にしたときに白いのか黒いのかという見方です。「質感」は「明暗」と「固有色」に強く関係してきますが、艶々しているのかざらざらしているのかという捉え方です。「量感の表現」はあまり聴き慣れない言葉かもしれません。「明暗」「固有色」の2つは、どちらかというと”見た目”に大きく影響する捉え方で、写真のようなリアリティを産んでくれます。ポイントは諧調(トーン)を正確に捉えることです。一方「量感」は、その物に実際触ったらどんな凹凸や丸さをしているのかを意識してみる見方です。モチーフの存在感の表現に大きく役立ちます。
調子をのせていくときには明暗や色だけではなく、触ったらどんな凹凸や丸さをしているのか触覚的な形を意識することも大切です。 りんご特有の張りの形を見つければさらに「リンゴらしさ」が表現できるでしょう。
・・・・・・・
面の方向
面の方向の違いを意識しながら、調子の差を作っていきます。 日向は、形やディティールがはっきりとカラッとはっきり見え、日陰では、少しぼんやりとしっとり見えるのがわかるでしょうか? 日向は鉛筆を擦らずに、形をしっかり描写し、日陰ではのせた鉛筆をガーゼやティッシュ擦って日向との差を作ると効果的です。
・・・・・・・
色を感じながら
鉛筆は白黒のモノトーンで色はありません。でも良いデッサンは、そのものの固有色の色味も感じさせてくれるものです。りんごの赤色を白黒に置き換えたらどれぐらいのトーンになるのかをイメージしながら、調子の幅を作っていきます。 一枚のデッサンの中で紙の白から、鉛筆で作れるしっかりとした黒まで、全部の諧調を使って描くように意識しましょう。
・・・・・・・
完成!
りんごの縦スジやツブツブなど、更に描写を進めて完成です。中盤以降のプロセスはとても複雑です。モチーフと描いている絵を一生懸命に見比べると同時に、「明暗」「固有色」「質感」「量感」を繰り返し見直していきます。りんごがとても奥が深いモチーフと言われるのは、それらがとても微細な表情で見えているからです。
りんごは熟してくると上の方から赤みが増してきます。ですので固有色としては上の方が暗いのですが、明暗を考えると上の方が明るくなります。まずここで難易度が上がりますね。艶々しているところもあれば、粉がふいたようなマットな場所があったりと、この微妙な違いの質感を表現するのも難しいものです。なんとなく丸い形をしていますが、実際には球体ではなく、微妙な起伏があります。そして同じ曲率の起伏は一つもなく、見れば見るほど複雑な形に見えてきます。でも形体はシンプル。そう、りんごはとても難しいモチーフです。ですので美大の入学試験で頻出するモチーフなのです。
また、デッサンは頭で理解すること以上に体で覚えることも大事なので、ここまでのプロセスを試しながら、是非何度もチャレンジしてみてください!
デッサンの基礎:光と陰影
鉛筆デッサンの描き方やコツをお伝えする「デッサンの描き方ブログ」今回はデッサンの基礎「光と陰影」です。絵に立体感や空間感を表現したいときに、ベストな光の方向は前光?逆光?