
絵を描く前の「準備編」
これからデッサンの勉強を始めようとしている人にも、ちょっとキャリアを積んだ人にも”なるほど〜なっとく!”なデッサンの描き方blog。今回は実際に絵を描く前の「準備」段階、「鉛筆の削り方」と「水張りのやり方」、「キャンバスの張り方」をyoutube動画でご紹介します。
鉛筆の削り方
鉛筆を使って字を書くことも、ましてやカッターで削るなんてことも普段の生活ではまずはないですよね。ですので慣れるまで結構むずかしく時間がかかってしまうのが、この鉛筆を削ること。初めて削る人も、自己流でやっていた人も、動画を参考にチャレンジしてみてください。
水張りの方法
紙をパネルに綺麗に張る方法の一つがこの「水張り」です。紙に水が染み込むと”伸びる、乾くと”縮む”特性を使って張るのが水張りです。
キャンバスの張り方
キャンバスに鉛筆デッサンはしませんが、のちのち油画の描き方もお伝えするので、是非キャンバスの張り方もマスターしてください。
おまけ

芯が出ている長さは大体1cm。木の部分は2cmぐらいを目安に、こんな感じに削れると良いですね。何故こんなに芯を長く出すのでしょう?字を書くときは芯の先だけを使って書きますが、絵の場合は芯先だけではなく、芯の横の面(鉛筆の”ハラ”なんて言ったりもします。)を使って描くこともあるのです。例えば、細かな部分は鉛筆を立て芯先を使い、絵の描き始めや大きくトーンをつけていきたいときなどにハラを使って描く、といった具合です。鉛筆を寝かす角度のわずかな違いでもトーンに変化が出ますので、常に適性の長さを保っておきましょう。

面を使って描くときは、鉛筆に横方向の力が加わって折れやすくなりますので、点線部のように長めにかつ綺麗に削っておいてあげると横方向の力を分散させることができるのです。

鉛筆削りを使って削ると芯先が短くなります。木の部分が画面に当たってしまいハラを使って描けないので、適性な長さになるように削り直しましょう。